第6回おおなまず寄席@大津市・旧大津公会堂2階多目的室
- 桂小鯛 ちりとてちん 1400-1427
- 桂しん吉 初天神☆ -1502
- 桂南天 不動坊 -1548
2013らくごぞめ。
京都駅そばの金券ショップで京都大津の切符を買う。190円が180円になり、そうか地下鉄より安いわな県境を越えるのにな、などと。大津駅からちんたら歩いて旧大津公会堂へ。ただ坂をおりるだけで着き大変にらくちんである。
旧大津公会堂、たいへんにモダンな良い建物。次回も行くだろうから、忘れずにここで昼餉を食べることにしなさいよ俺よ。
小鯛さん。良かった。オリジナルな工夫の具合も好みだった。ただ、噺の最中に左目尻がピクピクしてらしたんが心配。諸事しんどいのかしら、たまにはしっかり放牧もしてくださいよ。
しん吉さん。大変良かった。鉄板の鉄ちゃんマクラがたっぷり楽しめて嬉しい。高座の真後ろを京阪電気鉄道石山坂本線がチンチン&ゴオオオと走って行くのは、こちらもあちらも嬉しい。その上でのトラちゃんがなー、かわいらしくこにくたらしくなー。次は凧揚げまで聞けたら。
南天師。まさかの2012落語納めとネタかぶりで、ああ、ああああと膝が崩れ落ちる(脳内で)。も、冬の噺だもん、こんな時に稼がないと、ってことでしょう。軽田道斎の「わしが死んですぐによそへ嫁入りとはあんまり胴欲な、それが恨めしぃ て浮かべん。二人とも髪下ろして坊主になれ」な台詞覚えの確認、ええとこでかまはったんだけれど、すぐさま「本番ではかみません大丈夫」って当意即妙フォローが。プロかっこいい。ふんどしぶらさがり軽田先生のあの独自の様子も年末にくらべてひとつ手を加えられてて、こちらもナイス。
2013年、上方落語への回帰を念頭に置いていただけに、幸先良いスタートだった。あらためて、次回もまた来る。たしか4月29日。
2012年まとめ
2012
=====
7 0121 新春落語始 ~ぎふ名人会 @じゅうろくプラザ
8 0128 1月下席夜の部 @上野鈴本演芸場
4 0128 深夜寄席 @新宿末廣亭
3 0130 かねよ寄席 @鰻のかねよ
4 22
5 0204 第13回柳亭市馬柳家喬太郎二人会@大阪千日前 トリイホール
7 0209 第209回尼崎落語勉強会 @尼崎市総合文化センター7階会議室
4 0216 第101回養蓮寺寄席 @京都市 養蓮寺
3 16 7 38
5 0320 ぎふ名人会 一朝&一之輔師弟共演 @岐阜市 じゅうろくプラザ
4 0322 第65回山端寄席 @京都市左京区 山端自治会館
9 0330 鈴本演芸場 三月下席夜の部 春風亭一之輔真打昇進披露興行
100331 浅草演芸ホール 三月下席昼の部
130331 浅草演芸ホール 三月下席夜の部
5 41 12 79
120401 新宿末廣亭 四月上席 昼の部
100401 新宿末廣亭 四月上席 夜の部 春風亭一之輔真打昇進披露興行
4 0412 第23回神宮道上がる下がる寄席 @洛東教会 @京都市左京区
5 0414 第1回柳亭左龍・柳家甚語楼二人会 @お江戸日本橋亭
3 0423 第294回かねよ寄席 @鰻のかねよ2F和室
7 0427 第210回尼崎落語勉強会@尼崎市・尼崎市総合文化センター7階会議室
5 0428 緊急落語会 松喬試運転の会@大阪市立こども文化センター
7 46 19 125
4 0503 第94回福袋演芸場@池袋演芸場
120503 五月上席 薫風G・W特別興行 昼の部@浅草演芸ホール
130503 五月上席 薫風G・W特別興行 夜の部@浅草演芸ホール
4 0512 金亀亭 立川談笑独演会@彦根市文化プラザ
2 0524 立川志の輔独演会@森ノ宮ピロティホール
3 0525 柳家喬太郎独演会@中電ホール
6 38 25 163
4 0602 第19回聞法寄席(もんぼうよせ)@西本願寺聞法会館
160614 浅草演芸ホール6月中席昼の部
110614 浅草演芸ホール6月中席夜の部
9 0615 上野鈴本演芸場 6月中席 昼の部
5 0615 第182回下北沢立川談四楼独演会@下北沢 北澤八幡神社参集殿
3 0624 Angel night~天使が羽根を伸ばす夜~@大阪環状線福島駅ふくろうじ内『ネミ屋』二階
3 0628 立川談春12ヶ月連続独演会6月公演@神戸朝日ホール
7 51 32 214
5 0710 第220回上方落語勉強会@京都府立文化芸術会館
5 0712 第321回NHK上方落語の会
2 0729 立川談春12ヶ月連続独演会7月公演@神戸朝日ホール
3 12 35 226
100803 8月上席昼の部@池袋演芸場
8 0803 8月上席夜の部@池袋演芸場
5 0818 黒門亭第一部 第1967回 @落語協会2階
5 0818 ぎふ落語フェスティバル 春風亭一之輔真打昇進披露公演
3 0827 第298回かねよ寄席@鰻のかねよ
5 31 40 266
2 0901 ライブハウスもぎどり @彦八まつり@桂あやめテント
3 0908 柳家三三独演会@ABCホール
2 0908 第59回伏見酒蔵寄席@伏見夢百衆
4 0929 第14回 桂阿か枝の落語会@明石市生涯学習センター子午線ホール
4 11 44 277
4 1002 第12回桂南天の京まち寄席@護王神社
7 1020 日本演芸若手研精会なごや公演~鯉橋・一之輔 真打昇進披露~第一部
7 1020 日本演芸若手研精会なごや公演~鯉橋・一之輔 真打昇進披露~第二部
5 1020 日本演芸若手研精会なごや公演~鯉橋・一之輔 真打昇進披露~第三部
3 1027 立川談春独演会@京都府民ホールアルティ
5 1029 桂文我上方落語選~京都編@京都府立文化芸術会館3階和室
6 31 50 308
5 1105 第222回上方落語勉強会@京都府立文化芸術会館3階和室
3 1107 ゆるりふたり~南天・花丸の旅館落語会その13@大阪:あい粂旅館2階広間
3 1117 第30回京阪・文化フォーラム「信仰とお笑いの狭間に落語」@龍谷大学深草キャンパス顕真館
9 1122 池袋演芸場11月下席昼の部
4 20 54 328
101202 12月上席昼の部@池袋演芸場
9 1202 12月上席夜の部@池袋演芸場
5 1213 桂文我上方落語選~京都編@京都府立文化芸術会館・3階和室
4 1214 第337回上新庄えきまえ寄席~年忘れだよ!全員集合~@上新庄・春日神社集会所2階
3 1215 柳家さん生独演会『落語版・笑の大学 』@大阪・トリイホール
5 1218 大名古屋らくご祭 白酒一之輔二人会 @名古屋・テレピアホール
4 1228 第3回桂まん我の会@京都市 氣樂堂
4 1229 第2回桂南天の会@京都市 氣樂堂
8 44 62 372
第291回かねよ寄席@鰻のかねよ
かねよ寄席のよいところに、トリがジーやん師(桂米二師)の回はその一席をフルバージョンで語ってくださる、ってーのがある。こたびの初天神も凧揚げまできっちりあった。嬉しいったらない。うな丼・きんし丼も(昔より高くなったとはいえ)美味しいし、こんな風にイベント性を持たせないと食べられないし。
メモ。当日券の売り出しは16時から、入場は17時から、開演は19時から。も、お年寄りや常連さんが多いため17時前に開場しちゃう。早めに行って場所取りが賢明であるし、ふかふか座布団を確保するのも必須。憖っか歴史があるために座布団にも歴史があるわけで、ペランペランの座布団に長時間座ると尻が割れるのだよ。
新春落語始 ~ぎふ名人会 @じゅうろくプラザ
林家扇 元犬
桃月庵白酒 金明竹☆
春風亭一之輔 天狗裁き☆
三遊亭兼好 宿屋の富
なかいり
春風亭一之輔 短命
三遊亭兼好 猫の皿
桃月庵白酒 転宅
扇ちゃん。前回の元犬よりはまだマシ。廊下の雑巾がけ、目線が真面になってて大変に良かった。
一之輔。天狗裁き、マクラ部分で随分と探りを入れている。結局「みなさん誰を観に来たんですか?」とストレートに聞き、客席右後方から「アナタダヨー」との声が。
兼好師。宿屋の富での「言いまつがい」が致命的なやつで。にしてもニンが好みである。三遊亭だからってまるまる視界から除外しちゃうんはよろしくないな。
白酒師。相変わらずのまるまる。転宅おかみさんを想像する際にゃまるまるは邪魔だけれど、あいかわらずの明るい卑屈&明るい毒には中毒性が。